仮想通貨レンディングIZAKAYAは怪しい?リスクや評判、実際に使った感想を徹底解説!

- IZAKAYAが怪しい理由やリスク
- IZAKAYAの評判・口コミ
- IZAKAYAのメリット
- IZAKAYAの運用実績
- IZAKAYAの始め方


- 隠居道運営者「ヤマアラシ」
- 29歳限界フリーター
- 仮想通貨投資歴7年
- 「0.1BTCで誰もが裕福に」をテーマに掲げ、仮想通貨のポイ活アプリや、Faucet系サイト、レンディングサービスについて情報発信
- 「完全初心者でも1から分かりやすく」をモットーに、文章少なめイラスト(画像)を中心に、記事を執筆中
- 現在0.94BTC、5.34ETH、9840DOGE保有中
- X(旧ツイッター)はこちら
IZAKAYAは、2023年12月にサービスを開始した海外に拠点をおくレンディングができるウォレットで、PBRレンディングやBitLedningよりも、圧倒的に少額からレンディングできるのが、最大の強みです。
それだけでなく、本人確認手続きやトラベルルールの適用も不要で、対応する仮想通貨は37銘柄に及び、預け入れ、送金、交換、レンディングまでできる多彩さも特徴。


最大12%の利率で運用でき、好きな分預けてほっておくだけで、勝手に資産を増やせますよ。


特徴1:対応通貨は37銘柄
・特徴2:少額からレンディングできる
・特徴3:キャンペーン期間中は最大20%の利率
特徴4:本人確認手続きやトラベルルールの適用も不要
\ ただいま年利20% /



その一方で、IZAKAYAは怪しいという声も多く聞かれ、危ないイメージを持たれている人も、多いのではないかと思います
本記事を読むことで、IZAKAYAが怪しいと言われている理由やリスクを理解した上で、IZAKAYAが使って良いサービスなのか判断できるようになるでしょう。
仮想通貨レンディングIZAKAYAは怪しい?


仮想通貨レンディングIZAKAYAが怪しいと言われる理由は、主に以下の4つからきています。
①高利率のカラクリが不明
②セキュリティ面が不安
③運営会社の不透明性
④金融庁未登録
高利率のカラクリが不明
仮想通貨レンディングIZAKAYAが怪しいと言われる1つ目の理由は、高利率のカラクリが不明だということです。
確かにIZAKAYAは、最大利率12%、キャンペーン期間中にいたっては20%や100%という銘柄もあり、あまりの利率の高さから不審感を抱くかもしれません。
しかし、高利率を実現できている理由は、2つあります。
1つ目は、OTC取引で得た利益を還元しているからですね。
OTC取引とは、仮想通貨取引所を介さずに、買い手と売り手が直接取引を行う方式のこと。



取引所を介さないおかげで、多額の取引が可能になったり、柔軟な注文対応が可能になったりするから、大口投資家によく利用されているんだ
この際に発生するスプレッド(取引手数料)を利回りに還元できているおかげで、高利率を実現できているようです。
2つ目は、IZAKAYAと提携しているクリプトパンダから得た利益を、還元しているというもの。



クリプトパンダは、日本円(JPY)とテザー(USDT)を相互に交換できる仮想通貨交換サービスだよ
このように、IZAKAYAが高利率を実現できている背景には、しっかりとしたビジネスモデルがあるからだと言えます。
セキュリティ面が不安
仮想通貨レンディングIZAKAYAが怪しいと言われる2つ目の理由は、セキュリティ面が不安だという声ですね。
ただ、IZAKAYAはセキュリティ対策としてFireblocks社のシステムを導入しています。
私たちは、暗号通貨の取引と保管におけるセキュリティを最優先事項としています。暗号資産管理技術企業Fireblocksの「MPC (マルチパーティ計算)」や「HSMs (ハードウェアセキュリティモジュール)」を含む資産関連セキュリティ技術を採用し、不正アクセスやハッキングからの保護を徹底。
引用:IZAKA-YA | 暗号資産のレンディングとスワッピングを簡単に行える暗号資産取引サービス
暗号化されたデータ保管、二要素認証、定期的なセキュリティ監査など最先端の技術でお客様の資産を保護します。
Fireblocks社は、仮想通貨やデジタル資産の安全な保管、移動、管理を支援するプラットフォームを提供している会社で、Fireblocksを活用することで安全で高速な資産管理ができるんです。


事実、国内外で数多くのFireblocksを活用したサービスが開発されており、国内取引所の「CoinTrade」や、仮想通貨や証券、FXの保守・点検で実績を上げている「インタートレード」などが、パートナーシップを締結していますよ。
以上のことから、Fireblocks社が信頼できる企業であることは間違いなく、そのシステムを導入しているIZAKAYAは、一定以上のセキュリティ対策は施していると思われます。



FireblocksのMPC-CMP(Multi-Party Computation)と呼ばれる技術で、仮想通貨ウォレットの秘密鍵を分散して管理していることにより、ハッカーや内部犯の攻撃を防げているよ
運営会社の不透明性
仮想通貨レンディングIZAKAYAが怪しいと言われる3つ目の理由は、運営会社の不透明性です。


会社概要を見てみると、怪しさしかなく、Googleで検索しても実態がよく分かりません。


同じレンディングサービスのBitLedningなどは、会社の透明性があることを考えると、この点は注意が必要ですね。


金融庁未登録
それだけでなく、IZAKAYAは金融庁未登録である点にも、注意が必要です。
現在、IZAKAYAは金融庁に「暗号資産交換業者」として登録はされていません。


IZAKAYAは現在、
・仮想通貨の交換(スワップ)
・仮想通貨の保管(ウォレット)
・仮想通貨の貸付(レンディング)
のサービスを行っていますが、
日本の法律として、『仮想通貨の売買や交換、保管』などのサービスを行う場合には、原則、暗号資産交換業者として金融庁に登録が必須です。
IZAKAYAのサービス内容を考えると、上記のサービスに抵触しているので、本来、金融庁に登録が必要であるサービスである点は覚えておくべきでしょう。
IZAKAYAは結局利用して良いサービスなのか?


結論、余剰資金であれば使っていいと思います。
先ほども述べたとおり、IZAKAYAは金融庁未登録のため、ハッキングや破産が起きた時に、資産が返還されない可能性は高いです。
とはいえ、利率の高さや対応する仮想通貨の多さ、サービスの豊富さを天秤にかけると、使わないのはもったいないのも事実。
それをふまえると、最悪無くなって良い資金内であれば、利用しても良いというのが私の考えですね。


特徴1:対応通貨は37銘柄
・特徴2:少額からレンディングできる
・特徴3:キャンペーン期間中は最大20%の利率
特徴4:本人確認手続きやトラベルルールの適用も不要
\ ただいま年利20% /
幸いにもIZAKAYAは、他のレンディングサービスに比べて、最低貸出金額が圧倒的に低く設定されているため、少ない資金からでも手軽に始められます。
✅各レンディングサービスの最低貸出金額
(※BTCを日本円で換算)
IZAKAYA![]() ![]() | BitLending![]() ![]() | PBRレンディング![]() ![]() |
0.0012BTC (15,495円) ※2025/03/28時点 | 0.01BTC (129,133円) ※2025/03/28時点 | 0.01BTC (129,133円) ※2025/03/28時点 |



けど、やっぱり自分のお金で始めるのは怖いなぁ…
と思う人は、仮想通貨のポイ活やFaucetサイトで無料で仮想通貨を貯めて、IZAKAYAを始めるのも手ですよ。
IZAKAYAの評判・口コミ


ここからは、IZAKAYAの評判・口コミを紹介していきますね。
利率20%はまあ、今の銀行から考えたらバク()
— えい (@ei_gaylifesex) May 22, 2024
仮想通貨の変動リスクが心配でも、ほぼ米ドルと同じ価格でずっと動いているUSDTって仮想通貨にも対応しているので、USDTを運用すればほぼノーリスクで年利20%稼げまっせ!!
お得すぎてバグ、志摩スペイン村かよ#IZAKAYA #志摩スペイン村 https://t.co/W8HKJmTPqp
調べると、利率の高さを訴える声が多い印象でした。
IZAKAYAのメリット


IZAKAYAは利率の高さだけでなく、他にもメリットがあります。
実際に私が使ってみて良いと思った点を、お伝えしますね。
①世界最高水準の利率
②メアドとパスワードの登録のみで始められる
③少額からレンディング可能
④すぐに出金できる
世界最高水準の利率
IZAKAYAは、高利率でのレンディングが可能です。
✅IZAKAYAの利率一覧
(※一部の銘柄を抜粋)
銘柄 | 1日 | 3日 (※キャンペーン期間中) | 10日 | 30日 | 60日 | 90日 | 180日 | 365日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
BTC | 5.0% | 20.0% | 7.0% | 8.0% | 8.5% | 8.8% | 10.0% | 11.0% |
ETH | 5.0% | 20.0% | 7.0% | 8.0% | 8.5% | 8.8% | 10.0% | 11.0% |
XRP | 5.0% | 20.0% | 3.0% | 4.0% | 5.0% | 5.2% | 5.5% | 6.0% |
USDT | 5.0% | 20.0% | 11.0% | 9.0% | 9.5% | 9.9% | 11.0% | 12.0% |
USDC | 5.0% | 20.0% | 8.0% | 9.0% | 9.5% | 9.9% | 11.0% | 12.0% |
DAI | 5.0% | 20.0% | 13.0% | 14.0% | 14.2% | 14.4% | 14.7% | 15.0% |
キャンペーン期間中は、最大20%もの利率を誇り、この利率はPBRレンディングやBitLedningよりも高く、海外のレンディングサービスと比較しても、世界最高水準の利率を誇っています。
✅国内のレンディングサービス利率一覧
(※ビットコイン)
![]() ![]() | IZAKAYA![]() ![]() | BitLending![]() ![]() | PBR レンディング![]() ![]() | GMOコイン![]() ![]() | コインチェック![]() ![]() | LINE BITMAXLending ![]() ![]() | HashHub ![]() ![]() | bitbank
3日:年利20% | 1ヶ月~∞:年利8% | 【通常プラン】 1ヶ月~∞:年利10% 【プレミアムプラン】 1年~∞:年利12% | 1ヶ月:年利1% 3ヶ月:年利3% | 14日:年利1% 30日:年利2% 90日:年利3% 180日:年利4% 365日:年利5% | 30日プラン:年利3% | 年利1.5% | 年利0.1~5% |
出典:暗号資産貸出サービス マーケット連動(固定期間型)説明書
出典:貸コイン(貸暗号資産/レンディング)|SBI VCトレード|暗号資産(仮想通貨)・口座開設
出典:貸暗号資産サービス|SBI VCトレード|暗号資産(仮想通貨)・口座開設
出典:HashHubレンディング | 暗号資産から安定した収益を。
出典:貸暗号資産サービス | 暗号資産取引所のCoincheck(コインチェック)
出典:ビットバンク | 暗号資産を貸して増やす
出典:PBR Lending
出典:預けて増やす暗号資産レンディング 最高利率10%「BitLending」ビットレンディング
✅海外のレンディングサービス利率一覧
(※ビットコイン)
![]() ![]() | nexo![]() ![]() | YOUHODLER![]() ![]() | VAULD
年利4~7% | 年利3% | 年利4.6% (30日:6.7%) |
出典:Earn Crypto With our Loyalty Program | YouHodler.com
出典:Vauld
これまでのレンディングサービスは、
・海外サービス:利率は高いけど、破綻リスクも高く日本語も不対応
・国内サービス:利率は低いけど、日本語対応で破綻リスクは少ない
といった感じで、一長一短でした。
そのような中、IZAKAYAは、国内のサービスなのに利率も世界最高水準であり、いいとこどりのサービスなんですよね。
そのため、IZAKAYAの利率20%は、数字以上に価値があるわけです。
メアドとパスワードの登録のみで始められる
IZAKAYAは面倒な本人確認手続きなどがなく、メアドとパスワードを入力するだけで、手軽に始めることができます。




自分は1分もかからずIZAKAYAの登録ができました。
登録時にストレスなく始められるのは、最高ですね。
少額からレンディング可能
IZAKAYAは、少額からのレンディングが可能です。
✅各レンディングサービスの最低貸出金額
(※BTCを日本円で換算)
IZAKAYA![]() ![]() | BitLending![]() ![]() | PBRレンディング![]() ![]() |
0.0012BTC (15,495円) ※2025/03/28時点 | 0.01BTC (129,133円) ※2025/03/28時点 | 0.01BTC (129,133円) ※2025/03/28時点 |
例えば、ビットコインを例に挙げると、IZAKAYAはPBRレンディングやBitLedningに比べて、10/1ほどの金額でレンディングができ、他サービスよりも圧倒的に少額からのレンディングができます。



個人的には、このメリットがIZAKAYA最大の強みだと思っているよ
少額からレンディングできるので、お試しで始めやすいと言えるでしょう。
ちなみに、他の仮想通貨の最低貸出金額は以下の通りですね。
✅最低貸出金額一覧
(※2025/03/38時点)
銘柄 | 最低貸出金額 |
---|---|
BTC | 0.0012BTC (15,495円) |
ETH | 0.045ETH (12,719円) |
XRP | 38XRP (12,443円) |
USDT | 100USDT (15,007円) |
USDC | 100USDC (15,073円) |
DAI | 100DAI (15,005円) |
すぐに出金できる
IZAKAYAは、元々ウォレットサービスであることから、自由に仮想通貨を出金できます。
おかげで、すぐに出金することができ、スムーズに資金を移動できますよ。
出金の仕方は、送金したい仮想通貨を選択して、アドレスや出金額を入力するだけです。


IZAKAYAの運用実績


ここ半年ほど、ビットコインとドージコインを自動継続でレンディングしてきましたが、結果として、それぞれ2万円程利息をもらえました。





完全放置していただけなのに、マジでお金が増えました
ご飯を食べたり、Youtubeを見たり、寝ているときでも勝手に仮想通貨が働いて、チャリンチャリンと自分の手元にお金が入ってきてくれるわけです。
このように、預けてほっておくだけでお金が増えるため、ただ仮想通貨を持ってるだけじゃ損ですよ。
IZAKAYAの始め方


最後に、IZAKAYAの始め方を案内しますね。


取引所の口座開設
初めに、まだ仮想通貨取引所の口座を持っていない人は、口座開設をしておきましょう。
取引所は、送金手数料が無料のGMOコインがおすすめですね。


![]() ![]() | コインチェック![]() ![]() | ビットフライヤー![]() ![]() | GMOコイン|
送金手数料 (仮想通貨を送金するときにかかる手数料) | 【ビットコイン】 0.0005 BTC 【イーサリアム】 0.005 ETH | 【ビットコイン】 0.0004 BTC (※ 最小送付数量は、0.001 BTC、 bitWireを除く) 【イーサリアム】 0.005 ETH (※ 最小送付数量は、0.001 ETH) | 【ビットコイン】 無料 【イーサリアム】 無料 |
出典:手数料(入出金・取引) | ビットコイン・暗号資産(仮想通貨)ならGMOコイン
出典:手数料一覧・税 | 仮想通貨ビットコイン(Bitcoin)の購入/販売所/取引所【bitFlyer(ビットフライヤー)】
IZAKAYAの口座開設
次に、IZAKAYAの口座開設をしましょう。
メアドとパスワードを入力後、アカウント認証するだけで口座開設が完了します。






特徴1:対応通貨は37銘柄
・特徴2:少額からレンディングできる
・特徴3:キャンペーン期間中は最大20%の利率
特徴4:本人確認手続きやトラベルルールの適用も不要
\ ただいま年利20% /
仮想通貨の購入
IZAKAYAの口座開設が済んだら、GMOコインで仮想通貨のXRPを購入をしましょう。
GMOコインでの仮想通貨の買い方は、こちらで解説しているので、参考にしてください。


XRPを買う際は、手数料がほぼかからない取引所から買うと良いですよ。
仮想通貨を送金
続いて、XRPの送金をしましょう。
最初に、GMOコインの宛先リストを登録し、その後、XRPを送金する流れです。












なお、その他の宛先情報は、下記のように入力してください。
- 送付先:GMOコイン以外
- 送付先ウォレット:プライベートウォレット
- 受取人:ご本人さま
- 宛先名称(ニックネーム):IZAKAYA
- アドレス:IZAKA-YAでコピーしたもの
- 宛先タグ:IZAKA-YAでコピーしたもの
以上で、宛先リストへの登録は完了になります。




この後は、画面の指示に従って、出金してください。
レンディング開始
IZAKAYAからの着金メールが届いたら、銘柄を選び、レンディングを開始しましょう。











これで、IZAKAYAのレンディングは完了です
まとめ
今回は、IZAKAYAは怪しいのかについてお伝えしました。
①高利率のカラクリが不明
②セキュリティ面が不安
③運営会社の不透明性
④金融庁未登録
IZAKAYAは、運営会社の不透明性や金融庁未登録といったリスクはありますが、レンディング利率の高さや最低貸出金額の低さなど、リスクを上回る魅力があるのも事実。
よって、とりあえず余剰資金から始めるのがベストな選択だと思います。



自分も使う前は怪しいと思っていたけど、いざ使ってみると、使い勝手の良さにとても満足しているよ


特徴1:対応通貨は37銘柄
・特徴2:少額からレンディングできる
・特徴3:キャンペーン期間中は最大20%の利率
特徴4:本人確認手続きやトラベルルールの適用も不要
\ ただいま年利20% /
では、また次の記事で。