プロフィール
ヤマアラシ
✅29歳限界フリーター
✅仮想通貨投資歴7年
✅「0.1BTCで誰もが裕福に」をテーマに掲げ、仮想通貨のポイ活アプリや、Faucet系サイト、レンディングサービスについて情報発信
✅「完全初心者でも1から分かりやすく」をモットーに、文章少なめイラスト(画像)を中心に、記事を執筆中
✅現在0.94BTC、5.34ETH、9840DOGE保有中

※プロモーションバナー

※プロモーションバナー

イチオシ取引所

※プロモーションバナー

GMOコインのオススメポイント

【サクッと購入】コインチェックでの暗号資産(仮想通貨)の買い方を画像付きで解説。私がオススメする暗号資産(仮想通貨)も紹介

コインチェックでの暗号資産(仮想通貨)の買い方がわからない人

やっと入金も終えて、これから暗号資産(仮想通貨)を買いたいんだけど、全然買い方がわからない…

こんな悩みに答えます。

結論

✅コインチェックでの暗号資産(仮想通貨)の買い方
販売所形式(>>購入手順はこちら
手数料は高いが、操作(注文)方法がカンタン
取引所形式(>>購入手順はこちら
注文方法が少し難しいが、手数料を安くおさえられる

✅コインチェックで暗号資産(仮想通貨)を買うときの注意点
①販売所形式では、スプレッド手数料)が高い
②アプリでは取引所形式で買うのが大変
③取引所形式では、買える暗号資産(仮想通貨)が限られている
④買える金額が最低500円からである

✅コインチェックの入金方法
>>入金の手順はこちら

✅私がオススメする最初に買うべき暗号資産(仮想通貨)は?
ビットコインとイーサリアムがオススメ

私のプロフィール

本記事を書いている私は、コインチェックを1年4カ月間利用中なので、少しはお役に立てるかと。

コインチェックの口座を開設したけど、暗号資産(仮想通貨)の買い方が、よくわからない人も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、

コインチェックでの暗号資産(仮想通貨)の買い方
・コインチェックで暗号資産(仮想通貨)を買うときの注意点
コインチェックの入金方法
私がオススメする最初に買うべきオススメの暗号資産(仮想通貨)

を解説します。

この記事を読めば、コインチェックで暗号資産(仮想通貨)を、サクッと買えるようになりますよ。

ぜひ、立ち読みしていってください。

ヤマアラシ

まだコインチェックの口座開設をしていない人は、済ませておこう!

目次

【サクッと購入】コインチェックでの暗号資産(仮想通貨)の買い方を画像付きで解説

コインチェックで、暗号資産(仮想通貨)を買う方法は2通りあります。

コインチェックで暗号資産(仮想通貨)を買う方法

①販売所形式
②取引所形式

取引所形式と販売所形式って何が違うの?

主な違いは次の通り。

販売所形式は手数料が高いですが、操作(注文)方法はカンタンです。

取引所形式は注文方法が少し難しいですが、手数料を安くおさえられます。

手数料ってどれぐらいかかるのかな?

✅コインチェックの売買手数料

販売所0.1〜5.0% (カバー先又は当社取引所の価格に対して)

※価格の急変時や市場の流動性などにより、上記を超える手数料相当額を含んだ売買価格を提示する場合があります。
取引所無料
出典:送金・売買・入出金手数料 | 暗号資産取引所のCoincheck(コインチェック)

コインチェックの取引所形式は、手数料が完全無料なのがいい点。

一方で、販売所形式はスプレッドという実質手数料がかかるのが大きなデメリットです。

以上の点から販売所形式と取引所形式は、以下の人におすすめと言えるでしょう。

✅販売所形式
手数料は高くても良いから、カンタンに注文したい人
・暗号資産(仮想通貨)初心者

✅取引所形式
手数料をおさえたい人
・頻繁に取引をおこなう人(頻繁に取引をおこなうと、手数料がかさむため、手数料がかからない取引所の方が良い)
・様々な注文方法を試したい人

これらをふまえたうえで、コインチェックでの暗号資産(仮想通貨)の買い方をご紹介します。

販売所形式

STEP
販売所のタブにして、買いたい暗号資産(仮想通貨)を選び、「購入」をタップ
STEP
金額を入力したら、「日本円でBTCを購入」をタップ

※コインチェックでは、最低500円からしか買えない点に、注意

STEP
「購入」をタップ
STEP
買えたのを確認する

取引所形式

STEP
ディスカバーのタブにして、「FAQ/問い合わせ」をタップ
STEP
1番下までスクロールするとある、「ビットコイン取引所」をタップ
STEP
「買いたい暗号資産(仮想通貨)」を選択する

※取引所形式で買える暗号資産(仮想通貨)は、以下に限られます。

・BTC(ビットコイン)
・ETH(イーサ)
・DOGE(ドージコイン)
・XRP(リップル)
・SHIB(シバイヌ)
・BC(ブラッドクリスタル)
・BCH(ビットコインキャッシュ)
・IOST(アイオーエスティー)
・AVAX(アバランチ)
・BRIL(ブリリアンクリプトトークン)
・IMX(イミュータブル)
・CHZ(チリーズ)
・WBCT(ラップドビットコイン)
・ENJ(エンジコイン)
・XEM(ネム)
・ETC(イーサクラシック)
・LSK(リスク)
・MONA(モナ)
・DAI(ダイ)
・PLT(パレットトークン)
・FNCT(フィナンシェトークン)

これ以外の暗号資産(仮想通貨)は、販売所形式で買いましょう。

STEP
「購入希望価格」と「買いたい数量」を入力する
STEP
「注文する」をタップ

コインチェックで、暗号資産(仮想通貨)を買う方法は以上です。

アプリの取引所の場所が少し分かりづらいのは、改善してほしい点ですね。

もし売りたくなったら、こちらをご参考までに。

また、暗号資産(仮想通貨)を買ったら、合わせてレンディングもおこなうのがオススメですよ。

レンディングとは?

保有している暗号資産(仮想通貨)を貸し出して、利息を得る運用手法。

一定期間貸し出すことにより、保有中の暗号資産(仮想通貨)を増やすことができる。

暗号資産(仮想通貨)を、ただ保有しているだけでは、逆に損しているかも。

レンディングをおこなえば、預けておくだけで年利8~10%の不労所得も実現できますから、ぜひ活用しましょう。

最後に、コインチェックで暗号資産(仮想通貨)を買うにあたっての、基本情報を載せておきます。

✅コインチェックで暗号資産(仮想通貨)購入にあたっての基本情報

スクロールできます
販売所形式取引所形式
買える通貨(※アプリの場合)BTC,ETC,ETH,LSK,XRP,XEM,LTC,BCH,MONA,
XLM,QTUM,BAT,IOST,ENJ,CHZ,SAND,DOT,FNCT,
MKR,LINK,MATIC,APE,AXS,IMX,WBTC,SHIB,AVAX,BRIL,BC,DOGE
BTC,ETH,DOGE,XRP,SHIB,BC,BCH,IOST,AVAX,BRIL,
FNCT,IMX,CHZ,WBTC,ENJ,DAI,PLT,ETC,LSK,MONA,XEM
最低購入金額(※BTCの場合)0.001BTC以上、かつ日本円で500円相当額以上0.001BTC以上、かつ、日本円で500円相当額以上
手数料(スプレッド)0.1〜5.0% (カバー先又は当社取引所の価格に対して)

※価格の急変時や市場の流動性などにより、上記を超える手数料相当額を含んだ売買価格を提示する場合があります。
Maker 手数料:無料
※ETC,IOST,PLT,FNCT,BRIL,BCのみ0.05%

Taker 手数料:無料
※ETC,IOST,PLT,FNCT,BRIL,BCのみ0.1%
出典:注文数量について | FAQ/お問い合わせ
出典:送金・売買・入出金手数料 | 暗号資産取引所のCoincheck(コインチェック)
出典:取引所手数料 | 暗号資産取引所のCoincheck(コインチェック)

販売所形式では手数料が高くつくので、なるべく取引所形式で買ってください。

コインチェックで暗号資産(仮想通貨)を買うときの注意点

コインチェックで、暗号資産(仮想通貨)を買うときの注意点は次の通り。

コインチェックで暗号資産(仮想通貨)を買うときの注意点

①販売所形式では、スプレッド手数料)が高い
②アプリでは取引所形式で買うのが大変
③取引所形式では、買える暗号資産(仮想通貨)が限られている
④買える金額が最低500円からである

販売所形式ではスプレッド(手数料)が高い

とにかく1番注意してほしいのが、販売所形式ではスプレッド(手数料)が高いことについてですね。

スプレッドとは、暗号資産(仮想通貨)を買うときと売るときの、「価格の差」のこと。

手数料は通常1%を超えると高いのですが、コインチェックのスプレッド(手数料)は、なんと最大で5%もします。

そのため、スプレッド(手数料)が非常に高いのが問題なんです。

けど、まだスプレッドのヤバさがいまいちわからないな~

この画像を見てください。

これは同じ日時に撮影した、本来のビットコインの価格と、販売所形式でのビットコインの価格になります。

販売所のビットコインの方が7万円ぐらい高い…

そう、この7万円の差が、スプレッドという名の販売所形式での手数料なんですよ。

例えば、上の画像の条件で販売所形式でビットコインを0.1BTC買うと、それだけで約7,000円分損します。

よって、なるべく取引所形式で買ってください。

取引所形式ではスプレッドが小さいうえ、取引手数料も無料のため、ほぼ損しないですよ。

アプリでは取引所形式で買うのが大変

アプリでは、取引所形式で買うのが大変です。

なぜなら、取引所の場所がわかりづらいから。

アプリの通常画面には取引所がなく、少し操作手順をふまないと見つけられません。

アプリの取引所の場所

①アプリを開き、「ディスカバー」をタップ
「FAQ/問い合わせ」をタップ
③1番下までスクロールするとある、「ビットコイン取引所」を、タップ
(>>画像で手順を知りたい方はこちら

とは言え、場所さえ覚えればそこまで問題はないでしょう。

取引所形式では買える暗号資産(仮想通貨)が限られている

取引所形式では、下記の暗号資産(仮想通貨)のみ買うことができます。

コインチェックの取引所形式で買える暗号資産(仮想通貨)

・BTC(ビットコイン)
・ETH(イーサ)
・DOGE(ドージコイン)
・XRP(リップル)
・SHIB(シバイヌ)
・BC(ブラッドクリスタル)
・BCH(ビットコインキャッシュ)
・IOST(アイオーエスティー)
・AVAX(アバランチ)
・BRIL(ブリリアンクリプトトークン)
・IMX(イミュータブル)
・CHZ(チリーズ)
・WBCT(ラップドビットコイン)
・ENJ(エンジコイン)
・XEM(ネム)
・ETC(イーサクラシック)
・LSK(リスク)
・MONA(モナ)
・DAI(ダイ)
・PLT(パレットトークン)
・FNCT(フィナンシェトークン)

取引所形式で売買できない銘柄はこちら。

・LTC(ライトコイン)
・XLM(ステラルーメン)
・QTUM(クアンタム)
・BAT(ベーシックアテンショントークン)
・ENJ(エンジコイン)
・SAND(サンド)

・DOT(ポルカドット)
・CHZ(チリーズ)
・LINK(チェーンリンク)
・MKR(メイカー)

・MATIC(ポリゴン)
・APE(エイプコイン)
・AXS(アクシーインフィニティ)

これらの暗号資産(仮想通貨)を売買したいときは、販売所形式で売買してください。

ちなみに、GMOコインでは取り扱い銘柄28種類のうち24種類を、取引所形式からでも売買できますよ。

買える金額が最低500円からである

コインチェックでは、原則として購入・売却ともに最低500円からの取引になります。

これの何が問題なの?

500円分だけ暗号資産(仮想通貨)を買ったときは、注意しなければいけません。

なぜなら、売ろうと思っても売れないことがあるから。

例えば、500円分買った後に価格が下落すると、評価額は500円以下になります。

そうなった場合、最低売却金額である500円を満たしていないですから、売れなくなるんです。

じゃあ、ずっと売ることはできないの?

ご安心を。

対処法が2つありますよ。

対処法

①買ったときの価格に戻るまで待つ
②ブラウザの販売所形式で売る

1番カンタンなのは、買ったときの価格に戻るまで待つことですが、ブラウザの販売所形式で売る方法もあります。

なぜかというと、ブラウザの販売所形式だけは、500円以下でも売れるから。

販売所形式での手数料も考えると、基本的には価格が戻るまで待つのがいいでしょう。

ですが、今すぐ売りたいときや価格がずっと下落しているなら、ブラウザの販売所形式で売るのもアリだと思いますよ。

コインチェックの入金方法

コインチェックで暗号資産(仮想通貨)を買うには、先に現金(日本円)をコインチェックの口座に、入金しなければなりません。

どうやって入金するの?

3通りの入金方法があります。

コインチェックの入金方法

銀行振込
コンビニ入金
クイック入金

この記事では、銀行振込の方法を紹介しますね。

※他の入金方法や手数料をかけない方法は、以下の記事で解説中。

銀行振込ですが、振込先はいずれかの口座に振り込みが可能です。

・GMOあおぞらネット銀行
・楽天銀行
・住信SBIネット銀行


取引所(交換業者)側の手数料は無料だが、銀行側の手数料はお客様負担

あなたが普段お使いの銀行口座から、上記の銀行口座のどれかに振り込むと、入金が反映されますよ。

具体的な入金手順は以下の通り。

STEP
アプリを開いて、「ウォレット」をタップ
STEP
「入金」をタップ
STEP
振込先口座を選択する
STEP
振込先の口座情報をもとに振り込む(今回は楽天銀行の画面)

上記のような口座が、1人1人に専用で割り振られています。

口座情報をもとに、振り込みを完了させましょう。

私がオススメする最初に買うべきオススメの暗号資産(仮想通貨)は?

買い方はわかったけど、どの暗号資産(仮想通貨)を買えば良いの?

暗号資産(仮想通貨)を始めたら、最初に私がオススメするものは、ずばりビットコインとイーサリアムです。

私がビットコインとイーサリアムをオススメする理由

1.将来性が高い
2.ブランド力がある(暗号資産(仮想通貨)といったら、ビットコイン、イーサリアムみたいな)
3.暗号資産(仮想通貨)の中では、価格が安定していて、リスクが比較的低い(他の暗号資産(仮想通貨)に比べたら、価格の変動が低い)

ビットコインは、暗号資産(仮想通貨)の王様であり、イーサリアムもアルトコインの中では、1番有名な暗号資産(仮想通貨)ですね。

将来性も高く、価格も暗号資産(仮想通貨)の中では安定している方なので、暗号資産(仮想通貨)初心者には、オススメの暗号資産(仮想通貨)ですよ。

また、暗号資産(仮想通貨)は買うタイミングも重要になってきます。

ビットコインの買うタイミングを知りたい人は、こちらをどうぞ。

まとめ

今回は、コインチェックでの暗号資産(仮想通貨)の買い方を解説しました。

まとめ

✅コインチェックでの暗号資産(仮想通貨)の買い方
販売所形式(>>購入手順はこちら
手数料は高いが、操作(注文)方法がカンタン
取引所形式(>>購入手順はこちら
注文方法が少し難しいが、手数料を安くおさえられる

✅コインチェックで暗号資産(仮想通貨)を買うときの注意点
①販売所形式では、スプレッド手数料)が高い
②アプリでは取引所形式で買うのが大変
③取引所形式では、買える暗号資産(仮想通貨)が限られている
④買える金額が最低500円からである

✅コインチェックの入金方法
>>入金の手順はこちら

✅私がオススメする最初に買うべき暗号資産(仮想通貨)は?
ビットコインとイーサリアムがオススメ

コインチェックでは、販売所形式・取引所形式の2か所で暗号資産(仮想通貨)を買えます。

販売所形式で買うと手数料が高くつくため、できる限り取引所形式で買ってくださいね。

最初は注文を難しく感じるかもしれませんが、慣れたらサクッと買えるようになりますよ。

この記事が参考になれば、幸いです。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

  • URLをコピーしました!
目次